ARはスマートフォンやタブレットで撮影した現実世界にデジタルコンテンツを表示する技術です。現実世界を正確に読み取るためにカメラ機能を利用しており、カメラはARを実現するために必要不可欠な機能となります。
ここではARの種類別のカメラの仕組みと活用しているアプリをご紹介します。
また、クラウドサーカスでは「AR(拡張現実)で何ができるか分からない」「自社に近しい活用事例が知りたい」方に、AR活用事例集をご案内しています。
⇒「AR活用事例集」 の無料ダウンロードはこちら >
ARカメラとは、画像や動画、3Dなどさまざまなデジタル情報をARで表示できるカメラアプリケーションを指します。スマートフォンやタブレット、スマートグラスなどのカメラに映し出された実際の風景に、仮想オブジェクトを重ね合わせることで、本来なら存在していないモノ・建物・景色などを現実世界に拡張する(まるでそこにあるかのように見せる)ことができます。
一例として、近年ではAR×キャラクターを活用した事例が増えており、ARカメラを活用することでまるでキャラクターが本当に存在しているかのような臨場感を提供することができ、CX(顧客体験価値)向上施策として導入されています。
艦隊これくしょん(艦これ)砲雷撃戦よーい×舞鶴鎮守府実行委員会様 活用事例
VPS(ビジュアル・ポジショニング・システム)とは、位置情報とカメラ越しの風景情報をもとに正確な位置を判定する技術です。VPS技術によって、マーカー無しに設定した位置・向きどおりのコンテンツ表示およびAR体験が提供できるようになります。
空間認識ARのメリットのひとつに、「建物オクルージョン機能」が挙げられます。オクルージョンとは、手前にある物体が後ろにある物体を隠す状態のことを指します。本機能により、ARコンテンツを建物の後ろに表示させることができます。
ARコンテンツにアニメーションを加えることで、巨大なキャラクターや生物が建物から出現する迫力ある演出が可能になり、よりリアルで没入感のあるAR体験を楽しめます。
同じ位置情報を利用した技術にGPS機能がありますが、GPSは人工衛星からの電波をもとに位置情報を特定するため、電波の届きにくい屋内や、建物の多い都市部では正確な位置情報を取得しづらいというデメリットがありました。
VPSはGPSの電波が届かない場所でも正確に位置情報を取得でき、位置情報を利用しないためプライバシー保護の観点でもGPSより優れています。高層ビルが林立する都市部でも、高品質なAR体験ができる技術として、観光・回遊施策、リアルイベントなど「その場所だから体験できる」プロモーション施策に取り入れられています。
『COCOAR(ココアル)』とはクラウドサーカス社が提供する、誰でも簡単にARアプリ上でコンテンツ制作・配信・管理ができるARプロモーションツールです。導入実績は約10年間で7,100社以上、ARアプリの総DL数440万を突破。地方自治体や学校をはじめ、テーマパーク、商業施設、メーカー、リテール業界など幅広い分野で活用されています。
AR体験を通じて「エンゲージメントを高めるプロモーション」「商品・サービスの販売促進」「滞在時間・回遊率の向上」「ブランディング」が可能です。また参加ユーザーの年齢や性別などの属性からアクセス数、AR表示時間などの詳細なログデータも取得でき、イベントの効果測定としても有効です。
2023年1月28日(土)~2023年3月26日(日)までの間、静岡県熱海市で開催されたAR企画です。
空間認識(VPS)ARの体験の仕方
①お手持ちのスマートフォンに「COCOAR」アプリをインストール
②熱海城の城横にあるヒルトップテラス付近で「COCOAR」を起動し、空間スキャンを実施
③ARのゴジラが出現するため、写真撮影等で楽しむ(海側、お城側それぞれで体験可能)
空間認識を利用したARゴジラは三島スカイウォークでも体験可能。三島スカイウォークでは展望エリアでARが楽しめます。
カメラで撮影したモノの色の濃淡を読み取ることで、登録された「ARマーカー」かどうかを判別し、対応するARコンテンツを表示します。
書籍やチラシ、パンフレットなどに印刷されたイラスト・写真をARマーカーとして、動画や3Dなどのコンテンツを表示させる用途で活用されています。
AR絵本「トイ・ストーリー AR機能つき スマホであそべるえほん」の専用アプリです。 絵本の各ページがARマーカーとなっており、アプリのカメラで読み取ると絵本の中から3Dのキャラクターが出現するARを楽しめます。
絵本からキャラクターが飛び出してくるような演出で、画像認識ARをうまく活用している事例です。
カメラで撮影した風景から「地面の面積はどれくらいか」「どのあたりに床があるのか」などモノの大きさや位置を計測し、計測結果に応じてコンテンツを実物大で表示します。
「もしも本当にそこにある(いる)ならば」をリアルに表現できるので、インテリアの試し置きや不動産の表示、空想上のキャラクターを出現させるなどに活用されています。
家具量販店「IKEA」の家具を原寸大の3Dで表示して、バーチャルで家の中に配置できるARアプリです。
見たい商品を選択した後、アプリのカメラで設置したい床面を映してタップするとサイズが自動調整され、3Dが出現する仕組みです。家具のように持ち運びが難しいものを購入前に手軽に試し置きできる便利なサービスとして活用されています。
ARカメラが取得した画像や映像から顔を検出し、目・口・鼻・輪郭などの特徴点を抽出し、あらかじめ設定された場所に対応するARコンテンツを表示します。
顔認識ARはSNSでの写真投稿用のフィルター加工や、ECサイトでのアイシャドウやリップのバーチャルメイクサービスなど幅広い分野で活用されています。
AmazonアプリまたはスマートフォンのAmazonサイトで、リップアイテムのバーチャルメイクが体験できます。
対象商品は18ブランド890点以上のリップアイテム。商品のページを開き、「試す」ボタンをタップすると自撮り写真やモデルの写真画像でメイクのお試しができます。メイク後の色味がサイト上で分かるため、メイクのお試しから購入までがWeb上でワンストップでできるようになりました。
こちらにWebAR(アプリレスAR)のカメラを起動するQRコードをご用意しましたので、
お手元のスマートフォンでQRを読み取ってください!
恐竜が迫ってくる3DのARを体験できるので、ぜひARカメラで撮影をしてみてください。
また、このような「自分の視点で撮影、作成されたコンテンツ」をUGC(user generated contents)と言います。
ファンマーケティングやSNS活用において重要な要素です。
このようにQRコードまたはアプリでARカメラを立ち上げ、iPhoneやandroidのスマートフォン等で気軽にAR撮影ができるようになりました。アプリ無しで体験できるARを「WebAR」と言います。
業界ごとにアプリが合う場面、WebARが合う場面などがあり、様々なARの活用事例が増えてきているので、ぜひ一度「どのように活用できるのか?」について、ご確認ください。
フォーム入力後、資料を受け取ることができます。
Category
Tag
セミナー・イベント